の記事一覧

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その7

2014.12.11

現代版の竹取物語? オンコの石仏 1976(昭和51)年、億種川の(故)岡野英雄さんが木彫りでも楽しもうと、裏山のイチイ(通称オンコ)の大木を切ったところ、根元の空洞から下の写真の石仏が発見されました。すぐさま新聞で報じ […]

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その6

2014.12.11

鉱山で栄えた集落 美利河マンガン鉱山 1890年代(明治20年代後半)から、美利河では、砂金に代わってマンガン採掘が盛んとなり、美利河地区だけで4か所のマンガン鉱山がありました。 マンガンは当時政治情勢から、鉄を作る(硬 […]

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その4

2014.12.11

いまかね発祥の農機具 上田式豆まき器 1909(明治42)年、今金町(当時利別村)白石の(故)上田甚作さんが発明した『豆まき器』。 当時、主要産物だった大豆の豆まき作業は、手作業で苦労が多く、これを簡単にできるようになら […]

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その3 

2014.12.11

今金町ヒストリーシリーズ 3今金町農業開拓の祖である志方之善が入植した地は、犬養毅ら8名が開拓権をもっていた北海道未開発地。開拓したら、その分だけ所有できる条件で志方青年と丸山要次郎が開拓に挑んだ。 今から123年前に、 […]

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その2 

2014.12.11

今金ヒストリーシリーズ今金町農業開拓の祖である志方之善、丸山要次郎は、1891年(明治24年)5月、瀬棚から後志利別川を上り、現在の神丘(インマヌエル)にキリスト教の理想郷を求め、入植したことが今金町史に記録されています […]

地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その1

2014.12.11

  皆さん今金町の町名の由来はご存知でしょうか? 今金町は明治30年に瀬棚村(現:せたな町)から分村して「利別村」として自治制を施行して以来、道南圏随一の「農業のまち」として発展し、品質の高い農産物の […]

幻の味 ヤツメの串焼き!!

2014.08.17

郷土料理 「八千よ」では、期間限定(8月~10月)、日本一の清流 後志利別川産のヤツメ串焼きが食べることができます。 昔は、後志利別川で川遊びした時にたくさんいて、よくみんなで捕って食べたけど、今は本当に少なくなりました […]

神丘 愛指令ランドで楽しもう!!

2014.08.17

愛指令ランドをつくった愛指令(140°)の会とは 東経140°線上にあるこの今金町にユニークな仲間が集まって出来た会、その名も「愛指令」(140°)の会。 『まあるい地球の片隅から子供達へ愛と希望 […]

愛指令ランドにピザ窯をつくりました。

2014.08.17

今年、今金町人流創生プロジェクト協議会(iプロ)メンバーが企画して、ピザ窯づくりに挑戦しました。 6月28日から制作開始、試行錯誤の末、何とか7月18日に完成しました。 プロジェクトのメンバーのほかたくさんの方々の協力を […]

砂金
地元民でも意外と知らない!?今金ヒストリーシリーズ その5

2014.08.01

砂金堀りの歴史(ゴールドラッシュの歴史) 美利河から花石、種川にかけての後志利別川周辺には、砂金採掘の遺跡跡が無数に残っています。 これまでの調査研究により、美利河周辺ではすでに、1600年代前(寛永年間)から大々的に砂 […]