人気の記事
-
- 2023年今金男しゃくポテトチップスの予約が開始しました! 368件のビュー
-
- 今金の秋の風物詩といえばこれ!今金八幡宮例大祭 310件のビュー
-
- さっぽろオータムフェスト2023に出店します! 285件のビュー
いまかね発祥の農機具 上田式豆まき器
1909(明治42)年、今金町(当時利別村)白石の(故)上田甚作さんが発明した『豆まき器』。
当時、主要産物だった大豆の豆まき作業は、手作業で苦労が多く、これを簡単にできるようにならないかと、甚作さんは、4年間にわたり研究を重ね、ついにこの豆まき器を考案しました。これにより効率的に作業ができるようになり、その後1955(昭和30)年頃まで全道各地で広く使われました。
今金町発祥の農機具が全道に広がり、北海道の畑作農業の発展に大きく貢献したといわれています。
〔上田 甚作 氏〕
「上田式豆まき器」
座右の銘は「「夢をあきらめない」by栗城史多」で、 執筆記事の得意分野はワクワクさせること、プラス思考、とにかくしつこいです。